18単位の講義・講演、1単位は45~75分。講師が担当テーマについて最新情報を反映した資料を作成し、今後の課題なども含め、分かり易く紹介・解説します。
講義や講演の後には、内容の理解を深めることを目的に、グループ討論・発表・講師によるフィードバックを行います。 講義・講演への参加形態としては、会場への参加を基本とし、オンラインでの参加も可能とします。年間の講義・講演のテーマは、廃止措置の現状、廃止措置のポイント、廃棄物処分のポイント、海外の廃止措置状況、福島第一廃炉の概要、機器の除染・解体技術、建屋の除染・解体技術、廃棄物処理技術、放射線防護の基礎、廃止措置の計画・準備・法手続、廃止措置費用、低レベル放射性廃棄物処分の現状、日本の廃止措置政策、廃止措置円滑化への取組み、福島第一廃炉の現状と今後、高レベル放射性廃棄物対策の現状と課題、海外廃止措置プロジェクトの現状、廃止措置の課題・対策を予定しています。